お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
ストレートネックと鍼灸

まっすぐな首が、体にこんな影響を?
「首がいつも重い」「肩こりが取れない」「頭痛が頻繁に出る」
そんな症状がある方は、もしかすると“ストレートネック”かもしれません。
本来、首の骨(頸椎)はゆるやかなカーブを描き、頭の重さを分散させています。
しかしスマホやパソコンを長時間使う生活が続くと、このカーブが失われ、首がまっすぐになってしまいます。これが「ストレートネック」です。
なぜストレートネックになるの?
現代人に増えている理由は、やはり姿勢習慣です。
・ スマホ首:下を向いて画面を見る時間が長い
・ PC作業の姿勢:モニターの高さが合わず、顎が前に出る
・ 運動不足:首や背中の筋肉が弱まり、正しい姿勢を支えられない
頭はボーリングの玉ほどの重さ(約5kg)があります。前に傾くほど首への負担は増え、筋肉や関節にストレスがかかります。
ストレートネックが引き起こす症状
・ 首・肩の慢性的なコリ
・ 頭痛、後頭部の重だるさ
・ めまい、耳鳴り
・ 手や腕のしびれ
・ 背中や腰の張り
長く放置すると、首の関節や椎間板にも負担がかかり、変形や神経症状につながることもあります。
東洋医学でみるストレートネック
東洋医学では、ストレートネックの症状は単に“骨の形”の問題ではなく、「気血(きけつ)の巡りの悪さ」や「筋のこわばり」として捉えます。
・ 気滞(きたい):首や肩の筋肉が緊張し、血流が滞る
・ 瘀血(おけつ):血流障害による痛みやしびれ
・ 腎虚(じんきょ):長期の負担で骨や関節の力が低下
つまり、姿勢の悪さが引き金になり、全身のバランスの乱れとして現れているのです。
鍼灸でのアプローチ
鍼灸では、筋肉の緊張を和らげつつ、血流改善や自律神経の調整を行います。
① 首肩まわりのツボ
「天柱(てんちゅう)」「風池(ふうち)」「肩井(けんせい)」で首肩のこりを緩和。
② 背中のツボ
「膈兪(かくゆ)」「肝兪(かんゆ)」で上半身の血流を改善。
③ 姿勢を支える筋肉の調整
背部や腰のツボで体幹を整え、首への負担を軽減。
④ 自律神経の安定
「合谷(ごうこく)」「太衝(たいしょう)」でリラックスし、力みを減らします。
治療の流れと効果の目安
・ 初回で首の可動域や筋肉のやわらかさに変化を感じる方もいます
・ 長期のストレートネックは、週1回ペースで2〜3か月が改善の目安
・ 鍼灸とあわせて、姿勢指導やストレッチを行うと効果が持続します
自宅でできるセルフケア
1.あご引き運動
壁に背をつけ、あごを軽く引いて首の後ろを伸ばす
2.スマホの位置を上げる
目線と同じ高さで画面を見る
3.こまめな休憩
作業30〜40分ごとに立ち上がり、肩や首を回す
まとめ
ストレートネックは“骨の形”が原因のように見えますが、その裏には筋肉の緊張や血流の滞り、自律神経の乱れがあります。
鍼灸は首肩だけでなく全身のバランスを整えるため、症状の根本改善が期待できます。
「ただの肩こりだと思っていたら、実はストレートネックだった」という人も少なくありません。
早めのケアで、首も気分も軽くしましょう。
<関連コラム>
最新のお知らせ & コラム NEWS / COLUMN
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
