お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
現代人の不調テーマシリーズ : 胃腸トラブルと自律神経
胃腸トラブルと自律神経 〜心とお腹はつながっている〜
1.はじめに
「ストレスがたまるとお腹が痛くなる」「緊張すると下痢をする」――こうした経験をしたことがある方は少なくないでしょう。
胃腸の不調は、単に食生活の乱れや冷えだけが原因ではなく、実は自律神経のバランスの乱れが大きく影響しています。
特にストレス性胃炎や過敏性腸症候群(IBS)などは、心と体のつながりが顕著に現れる症状です。
日常生活でのストレスや疲れが、胃腸の働きを大きく左右してしまうのです。
自律神経は、交感神経と副交感神経の二つから成り立っています。
交感神経は活動時や緊張時に優位になり、副交感神経は休息や消化を促す時に優位になります。
胃腸はこの自律神経の影響を強く受けており、バランスが崩れると消化・吸収や排泄がうまく行われなくなります。
例えば、交感神経が強く働きすぎると胃腸の動きが鈍くなり、胃もたれや便秘、下痢などの症状が現れます。
逆に副交感神経が十分に働かないと、体はリラックスできず、消化や排泄のリズムが乱れてしまいます。
2.胃腸トラブルの主な原因
胃腸の不調は複合的に起こります。ストレスや不安、睡眠不足などはもちろん、食生活や生活リズムも大きく関わります。
-
ストレス・心理的負荷:仕事のプレッシャーや人間関係の悩みは交感神経を過剰に刺激し、胃腸の働きを乱します。緊張すると腸が動きすぎて下痢になったり、逆に動きが鈍って便秘になったりすることもあります。
-
食生活の乱れ:暴飲暴食、刺激物の摂りすぎ、冷たい飲食物の過剰摂取は、胃腸の負担を増やします。
-
生活リズムの乱れ:夜更かしや不規則な睡眠は、自律神経のバランスを崩し、胃腸のリズムにも影響します。
-
運動不足・血流低下:血液循環が悪くなると、胃腸への栄養や酸素供給が滞り、消化力が落ちます。
こうした要因が重なると、一時的な不調ではなく慢性的な胃腸トラブルとして現れることがあります。

3.自宅でできるセルフケア
胃腸の調子を整えるには、自律神経を意識した生活習慣が大切です。
-
よく噛む:食べ物を細かく噛むことで胃腸への負担を減らし、消化を助けます。
-
温かい飲み物を摂る:冷たい飲食は胃腸を刺激するため、白湯や温かいハーブティーなどで体を温めると副交感神経が働きやすくなります。
-
深呼吸でリラックス:息をゆっくり吐く深呼吸は副交感神経を優位にし、胃腸の働きを促します。
-
規則正しい睡眠:体内時計を整えることで、自律神経のリズムが安定し、胃腸も正常に働きやすくなります。
-
軽い運動:散歩やストレッチで血流を促し、胃腸の活動をサポートします。
4.鍼灸でのアプローチ
鍼灸は、胃腸の不調やストレスによる自律神経の乱れに効果的です。
-
鍼(はり):足三里、中脘などの胃腸に関連するツボに鍼を打つことで、血流改善と胃腸の運動調整を促します。
-
灸(きゅう):温熱刺激によって体を芯から温め、副交感神経を働きやすくします。お腹の冷えや緊張を和らげる効果もあります。
-
全身調整:背中や手足のツボも使い、交感神経と副交感神経のバランスを整え、心身をリラックス状態に導きます。
鍼灸によって胃腸の働きが整うと、便通の改善や胃もたれの緩和だけでなく、気分の安定や睡眠の質向上にもつながります。
5.まとめ
胃腸トラブルは、心と体が連動して現れるサインです。
ストレスや生活習慣、冷えなどの影響で自律神経が乱れることで症状は悪化します。
鍼灸は自然に胃腸の働きを整え、心身のバランスを回復する方法として有効です。
生活習慣の工夫と合わせて取り入れることで、慢性的な胃腸不調の改善や再発防止が期待できます。薬に頼らず、体の自然な力で胃腸を整えることができるのが鍼灸の魅力です。

< 現代人の不調テーマシリーズ >
・ 頭痛と自律神経
・ 不眠と自律神経
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
