現代人の不調テーマシリーズ : 不眠と自律神経

 

 

 

不眠と自律神経 〜なぜ眠れなくなるの?〜

 

 

 

1.はじめに

 

「夜眠れない」「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」――不眠で悩む方は意外に多くいます。

不眠は単なる「眠れない問題」ではなく、体と心の健康に深く関わる症状です。その背景には、自律神経の乱れが大きく関係しています。

今回は、不眠が起こる仕組み、日常生活でできる工夫、そして鍼灸でのアプローチについてわかりやすく解説します。

 

 

 

2.不眠の原因と自律神経

自律神経には、活動時に優位になる交感神経と、休息時に優位になる副交感神経があります。これらのバランスが崩れると、眠れなくなります。

 

  • 交感神経(緊張モード)が働きすぎる → 体がリラックスできず寝つきが悪くなる

  • 副交感神経(リラックスモード)が働きにくい → 深い眠りに入れず夜中に目が覚める

 

ストレス、仕事の緊張、スマホやパソコンの使いすぎなどが、自律神経のバランスを乱す大きな原因です。

 

 

 

 

 

 

3.生活習慣と不眠

日常生活の影響も大きく、自律神経の乱れに直結します。

 

  • 長時間のスマホ・PC → 脳が覚醒し、交感神経優位に

  • 睡眠不足 → 自律神経が乱れ、回復力が落ちる

  • ストレス過多 → 交感神経が常に働き、寝つきが悪くなる

  • 運動不足 → 血流や体温調節がうまくいかず、眠りが浅くなる

 

こうした要因が積み重なると、寝つきが悪いだけでなく、日中の疲労感や集中力低下などの悪循環が生まれます。

 

 

 

4.自宅でできるセルフケア

 

  • 寝る前のスマホ・PC制限
    画面のブルーライトを避け、脳を休める

 

  • 深呼吸や軽いストレッチ
    副交感神経を優位にし、体の緊張をほぐす

 

  • 温かいお風呂や足湯
    血流改善と体温リズムの調整に効果的

 

  • 朝の光を浴びる
    体内時計をリセットして夜の眠気を整える

 

 

 

5.鍼灸でのアプローチ

不眠改善にも鍼灸は効果的です。

 

  • どんな治療をするの?
    肩・首・背中などのツボに鍼を打つことで血流を改善し、筋肉の緊張を和らげます。灸の温熱刺激により副交感神経を働きやすくし、全身の自律神経バランスを整えます。

 

  • どんな効果があるの?
    寝つきがよくなる、夜中に目が覚めにくくなる
    日中の疲労感やイライラが軽減される
    自律神経のバランスが整い、体が回復しやすくなる

 

  • 続けるとどうなる?
    単なる「その日の睡眠改善」ではなく、繰り返しの施術で体のリズムが整い、眠りやすい体質へと変化します。

 

 

 

6.まとめ

 

不眠は「眠れないだけ」の問題ではなく、自律神経の乱れや生活習慣の影響が大きく関係しています。

セルフケアと鍼灸を組み合わせることで、根本から眠りやすい体へと整えることが可能です。

薬に頼らず自然な形で睡眠を改善したい方に、鍼灸は有効な選択肢と言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

< 現代人の不調テーマシリーズ >

 

 

・ 頭痛と自律神経

・ 不眠と自律神経

・ 冷え・むくみと自律神経

・ 肩こり・首こりと自律神経

・ 胃腸トラブルと自律神経

・ メンタル不調と自律神経

 

 

 

一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから