お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
現代人の不調テーマシリーズ : 肩こり・首こりと自律神経
肩こり・首こりと自律神経 〜なぜ慢性化するの?〜
1.はじめに
「ずっと肩や首が重だるい」「マッサージに行ってもすぐに戻ってしまう」――そんな悩みを抱える人はとても多いです。
実はこの慢性的な肩こりや首こりの背景にも、「自律神経の乱れ」が関わっていることをご存じでしょうか?
単に筋肉が硬くなるだけでなく、自律神経のバランスが崩れることで症状が悪化し、慢性化してしまうのです。今回はその仕組みと、日常生活での工夫、さらに鍼灸でのアプローチについてわかりやすくお話しします。
2.肩こり・首こりの原因と自律神経
肩や首の筋肉は、頭を支えるために常に働いています。デスクワークやスマホ操作などで前かがみの姿勢が続くと、筋肉は緊張状態になり血流が悪化。その結果、老廃物がたまり「こり」として感じられるのです。
ここに大きく関わっているのが 自律神経。
-
交感神経(緊張モード)が働きすぎる → 筋肉が固まりやすい
-
副交感神経(リラックスモード)が働きにくい → 血流改善が進まない
この悪循環が「こりを感じやすい体」へとつながります。


3.生活習慣と肩こり・首こり
自律神経はストレスや生活リズムの乱れに敏感です。
-
長時間のパソコン・スマホ → 姿勢の悪化、首や肩への負担増
-
睡眠不足 → 自律神経が乱れて回復力が落ちる
-
ストレス過多 → 交感神経が優位になり、筋肉が常に緊張状態に
-
運動不足 → 筋肉が硬くなり、血流が停滞
こうした要因が積み重なると、ただの「疲れ」では済まなくなり、慢性的な肩こり・首こりへと進んでしまいます。
4.自宅でできるセルフケア
▷ 姿勢を意識する
椅子に深く腰掛け、背筋をまっすぐに。スマホはなるべく目の高さで操作すると負担が減ります。
▷ 深呼吸
息を長く吐くことで副交感神経が働き、筋肉の緊張が和らぎます。
▷ 温める
蒸しタオルを首や肩に当てると血流が改善し、リラックス効果も得られます。
▷ 適度な運動
肩回しや軽いストレッチで血流を促し、こりの予防につながります。
5.鍼灸でのアプローチ
「マッサージではすぐに戻ってしまう」という方に、鍼灸は有効な選択肢となります。
▷ どんな治療をするの?
-
鍼(はり):細い鍼を肩や首、背中のツボに打ち、滞った血流を改善。筋肉の緊張をゆるめます。
-
灸(きゅう):温熱刺激で血行を促進し、副交感神経を働きやすくします。
必要に応じて、手足のツボも使い「全身の自律神経バランス」を整えるのが特徴です。
▷ どんな効果があるの?
-
肩・首の筋肉が柔らかくなり、動かしやすくなる
-
血流改善により頭痛やめまいが軽減することも
-
自律神経が整い、疲れにくくなる
-
睡眠の質が上がり、体が回復しやすくなる
▷ 続けるとどうなる?
その場のこりを取るだけでなく、繰り返しの施術で「こりにくい体質」へと変化していきます。
結果的に、肩こりや首こりを気にせず過ごせる時間が増えていくのです。
6.まとめ
肩こり・首こりは「筋肉の問題」だけでなく、「自律神経の乱れ」が大きく影響しています。
生活習慣の改善とあわせて鍼灸を取り入れることで、根本から体を整え、再発しにくい状態を目指すことができます。
一時的に楽になるだけでなく、「ずっと楽でいられる体づくり」が可能なのが鍼灸の強みです。
慢性的な肩こりや首こりでお悩みの方は、ぜひ選択肢の一つとして考えてみてください。

< 現代人の不調テーマシリーズ >
・ 頭痛と自律神経
・ 不眠と自律神経
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
