五感から整える東洋医学 : 鼻

 

 

 

鼻・呼吸と肺の養生

 

 

1. 鼻は「肺」の窓口

 

東洋医学では「鼻は肺の竅(きょう)」とされ、鼻と呼吸器は肺と深くつながっていると考えます。

鼻づまりやアレルギー性鼻炎、嗅覚の低下などは、単なる鼻の問題ではなく「肺の働きの乱れ」を映し出しているサインでもあるのです。

肺は外気を取り入れて酸素を巡らせるだけでなく、体を守る「衛気(えき)」というバリア機能を司ります。

そのため肺が弱ると、風邪をひきやすくなったり、アレルギー症状が悪化したりしやすくなります。

 

 

 

2. 肺と鼻の不調に出やすいサイン

鼻や呼吸にトラブルが出ているとき、次のような症状はありませんか?

 

・ 鼻づまりや鼻水が続く

・ アレルギー性鼻炎、花粉症

・ 呼吸が浅く、息切れしやすい

・ 咳が長引く

・ 乾燥してのどや鼻が痛む

・ 風邪をひきやすい、免疫力の低下

 

これらは「肺気虚(はいききょ)」や「肺陰虚(はいいんきょ)」など、肺の気や潤いが不足しているサインと解釈されます。

 

 

 

 

 

 

3. 鍼灸で肺と鼻を整える

鍼灸治療では、鼻や呼吸の不調に対して「肺の働きを高め、気を巡らせる」ことを目的に施術を行います。

代表的なツボには次のようなものがあります。

 

・ 合谷(ごうこく) … 手の甲にある万能のツボ。鼻づまりや花粉症によく使われます。

・ 列缺(れっけつ) … 手首近くにあるツボ。呼吸を整え、肺経を調える。

・ 迎香(げいこう) … 鼻の両脇にあるツボ。鼻づまりや鼻水に即効性が期待できます。

・ 足三里(あしさんり) … 胃腸を強め、全身の免疫力を底上げします。

 

特に鼻炎や花粉症などでは、体質に合わせて継続的に鍼灸を行うことで、症状がやわらぎやすくなります。

 

 

 

4. 日常生活でできる肺の養生

肺は「潤い」を好み、「乾燥」を嫌う臓腑です。また気の巡りとも関わるため、普段の生活習慣がとても大切です。

 

(1)乾燥を防ぐ

・ 加湿器や濡れタオルで適度な湿度を保つ

・ 水分をこまめにとり、のどや鼻を潤す

・ 長時間の冷暖房による乾燥に注意

 

(2)肺に良い食べ物をとる

・ 白い食材(大根、れんこん、長芋、白きくらげ、梨)

・ ハチミツや杏仁豆腐など、潤いを補う食材

・ ネギや生姜など体を温めるもの(寒冷による鼻づまりに有効)

 

(3)呼吸を深める習慣

・ 朝起きてすぐの深呼吸

・ 軽い運動やウォーキングで胸を開く

・ 瞑想やヨガで「ゆっくり吐く呼吸」を意識する

 

 

 

5. まとめ

 

鼻や呼吸のトラブルは、肺の働きのサインでもあります。

鍼灸で肺の経絡を整え、日常生活で潤いを保つことで、鼻づまりや咳だけでなく、風邪やアレルギーに負けない体を作ることができます。

 

お悩みの方は、ぜひ一度当院までご相談ください。

あなたに合った施術と体質改善のサポートを全力で行います。

 

 

 

 

 

 

 

<関連コラム>

 

 

「東洋医学」シリーズ

 

「肝」のコラム

「心」のコラム

「脾」のコラム

「肺」のコラム

「腎」のコラム

 

東洋医学の基本とは?

五臓六腑とは?

 

 

「五感から整える東洋医学」シリーズ

 

「目」のコラム

「耳」のコラム

「口」のコラム

「鼻」のコラム

「皮膚」のコラム

 

一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから