季節を味方にするからだケア : 冬

 

 

 

冬:腎を温めて冷え・体力低下予防 ~一年を乗り切るエネルギーを養う~

 

 

1. 冬は「寒さ」との季節

 

冬は自然界がもっとも冷え込む季節。

東洋医学では、この時期は「寒邪(かんじゃ)」の影響を強く受けるとされ、体の中で特に「腎(じん)」が弱りやすいと考えられています。
腎は生命エネルギーの源であり、成長・老化・生殖・免疫などに深く関わる臓腑です。腎の力が弱まると、冷え、疲労感、腰痛、頻尿など、体の基盤にかかわる不調が現れます。

 

 

 

2. 冬に出やすい不調

腎が冷えや寒さで弱まると、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。

 

・ 手足の冷え、全身の冷え

・ 腰や膝の痛み、だるさ

・ 頻尿や夜間のトイレ

・ むくみ

・ 疲れやすい、やる気が出ない

・ 髪のパサつき、耳の不調(耳鳴り・難聴)

 

これらは「腎のエネルギー不足」と「寒さによる巡りの滞り」が合わさって起こる典型的な症状です。

 

 

 

 

 

 

3. 鍼灸で腎を温める

鍼灸では、腎を補い、体を芯から温める施術を行います。

 

・ 腎兪(じんゆ):腰のあたり。腎のエネルギーを補う基本穴

・ 命門(めいもん):背骨の腰の中央。体の活力を高める

・ 関元(かんげん):おへそから指3本下。腎を養い、冷えを改善

・ 三陰交(さんいんこう):足首内側。腎・肝・脾をバランス良く整える

 

特に冬は、お灸で温める施術が効果的。背中やお腹をじんわりと温めることで、体の芯からぽかぽかと巡りがよくなります。

 

 

 

4. 冬の養生ポイント

腎を守るには、「冷やさない」「無理をしない」「滋養をつける」ことが大切です。

 

  • 食養生

    • 黒い食材で腎を養う:黒ごま、黒豆、海藻、ひじき

    • 温める食材を取り入れる:しょうが、ねぎ、にら、シナモン

    • 腎を潤す:山芋、くるみ、栗

    • 冷たい飲み物・生ものは極力避ける

 

  • 生活習慣

    • 首・腰・お腹・足首を冷やさない服装を心がける

    • 夜更かしを避け、早寝早起きで腎を守る

    • 過度な運動よりも、軽いストレッチやヨガでエネルギーを蓄える

    • 入浴でしっかり体を温め、汗をかきすぎない程度に保温する

 

  • セルフケアのツボ押し
    就寝前に「関元」や「三陰交」をやさしく温めたり押したりすると、冷えの改善や安眠につながります。

 

 

 

5. まとめ

 

冬は腎を養う大切な時期。腎がしっかりしていると、寒さに負けず、春を元気に迎えることができます。

鍼灸は腎を温め、生命エネルギーを補う手助けをしてくれる心強いケアです。

日常生活では、冷え対策、滋養のある食事、十分な休養を意識することが、冬を快適に過ごすカギとなります。

「腎を守る」ことは、長い目で見れば老化予防や体力維持にもつながります。

寒い冬こそ、体を温め、ゆったりと養生を心がけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

< 関連コラム >

 

 

「東洋医学」シリーズ

 

「肝」のコラム

「心」のコラム

「脾」のコラム

「肺」のコラム

「腎」のコラム

 

東洋医学の基本とは?

五臓六腑とは?

 

 

 

「季節を味方にするカラダケア」シリーズ

 

季節を味方にするカラダケア : 春

季節を味方にするカラダケア : 夏

季節を味方にするカラダケア : 長夏

季節を味方にするカラダケア : 秋

季節を味方にするカラダケア : 冬

 

季節を味方にするカラダケア : すべて

 

 

 

 

一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから