お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
女性のためのセルフケアと東洋医学 : 更年期の不調

更年期の不調と鍼灸 ~心身のバランスを取り戻す方法~
1. 更年期とはどんな時期?
更年期は、一般的に45歳前後から55歳ごろまでの期間を指し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が大きく変化する時期です。
卵巣の機能が徐々に低下することで、月経周期が不安定になり、最終的に閉経を迎えます。
この変化は自然な体の流れですが、人によってはさまざまな不調が現れます。
これらの症状が日常生活に支障をきたすほど強い場合、「更年期障害」と呼ばれます。
2. 更年期に現れる代表的な症状
更年期の不調は心と体の両面に現れます。例えば…
・ ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ) : 急に顔や上半身が熱くなり、汗が出る
・ 動悸・息切れ : 血圧や心拍の変化によるもの
・ 不眠 : 寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めやすくなる
・ 肩こり・頭痛・腰痛 : 筋肉や血流の変化によるもの
・ 気分の落ち込み・イライラ : ホルモンの影響で自律神経や感情のバランスが乱れる
症状の出方や強さは個人差があり、まったく気にならない人もいれば、日常生活に支障をきたすほどの人もいます。
3. 鍼灸でできる更年期ケア
鍼灸は、東洋医学の考え方に基づいて体全体のバランスを整える療法です。
更年期の不調に対しては、自律神経や血流、ホルモンバランスをやさしく整えることを目的とします。
・ のぼせ・ホットフラッシュには:頭部や手足のツボを使い、気の巡りと血流を安定させる
・ 不眠やイライラには:自律神経を整えるツボやお腹・足の温灸でリラックス効果を高める
・ 肩こりや腰痛には:筋肉の緊張をほぐし、血行を改善するツボ刺激
薬に頼らずに、体の自然な調整力を引き出せるのが鍼灸の強みです。
定期的に施術を受けることで、症状の頻度や強さが徐々に和らぐこともあります。
4. 日常でできる更年期のセルフケア
鍼灸に加え、生活習慣の見直しも大切です。
・ 睡眠リズムを整える:毎日同じ時間に寝起きし、寝る前はスマホやパソコンの光を避ける
・ 食生活を工夫する:大豆製品(豆腐、納豆、豆乳)に含まれる植物性エストロゲンは、ホルモン変化をサポート
・ 軽い運動を習慣に:ウォーキングやヨガで血流と筋力を維持
・ 体を温める:腹巻やレッグウォーマー、入浴で冷えを予防
・ ストレスマネジメント:趣味や友人との交流、深呼吸で心のバランスを保つ
5. まとめ
更年期は人生の自然なステージですが、不調が強く出ると生活の質に影響します。
鍼灸は、自律神経や血流を整え、症状をやわらげるサポートになります。加えて、睡眠・食事・運動・温め・ストレスケアといった生活習慣の工夫で、体調は大きく変わります。
大切なのは「我慢せず、整える」こと。鍼灸や東洋医学、セルフケアを組み合わせて、心地よく過ごせる更年期を目指しましょう。
<女性のためのセルフケアと東洋医学>
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
