お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
寝汗と鍼灸 〜夜中の汗は体からのサイン〜

朝起きたら、パジャマや枕がしっとり濡れている――そんな経験はありませんか?
夏の暑い夜ならともかく、エアコンで涼しい室内や、冬場でも寝汗が続く場合は、体の内側で何らかの変化が起きている可能性があります。
現代医学では、寝汗の原因はさまざまです。
更年期や自律神経の乱れ、ホルモンバランスの変化、感染症、薬の副作用などが知られています。
一方、東洋医学では寝汗を「陰陽」「気血」「臓腑」のバランスの崩れとして捉え、全身を整えることで改善を目指します。
東洋医学で見る寝汗の原因
寝汗は、東洋医学では大きく以下の3つに分類されます。
1.陰虚(いんきょ)タイプ
陰とは体を潤す水分や血液の働きです。陰が不足すると、体の熱を冷ます力が弱まり、夜間に体温が上がって寝汗が出ます。更年期や慢性病の後によく見られます。
特徴:寝汗+手足のほてり、口の渇き、頬が赤くなる
2.気虚(ききょ)タイプ
気は体を動かし、汗腺をコントロールする働きがあります。気が不足すると、汗をしめる“フタ”が弱くなり、寝ている間に汗が漏れ出します。慢性疲労や病後の体力低下に多いタイプです。
特徴:寝汗+疲れやすい、息切れ、声が小さい
3.陽虚(ようきょ)タイプ
陽は体を温めるエネルギー。陽が不足すると血流や代謝が落ち、発汗の調節も乱れます。このタイプはむしろ体が冷えているのに汗をかきます。
特徴:寝汗+冷え、むくみ、下痢ぎみ
鍼灸でのアプローチ
寝汗の原因は人によって異なるため、鍼灸ではまず脈診や舌診、お腹や背中の触診で体質を見極めます。その上で、タイプに合わせた施術を行います。
・ 陰虚タイプ
体を潤し、熱を鎮めるツボを使います。代表的なものは「腎兪(じんゆ)」「太谿(たいけい)」。腎の働きを補い、陰を養います。
・ 気虚タイプ
胃腸の機能を高め、体のエネルギーを補うツボを選びます。「足三里(あしさんり)」「関元(かんげん)」がおすすめです。
・ 陽虚タイプ
温めながら気血の巡りを良くする施術を行います。お灸の出番が多く、「命門(めいもん)」「中脘(ちゅうかん)」などで芯から温めます。
寝汗改善のための日常ケア
鍼灸と並行して、生活習慣の見直しも大切です。
1.寝る前のスマホや強い光を避ける
自律神経を整え、深い眠りを誘います。
2.冷たい飲み物を控える
胃腸を冷やすと気の生成が落ちます。常温か温かい飲み物を。
3.適度な運動
昼間に軽く体を動かすことで、夜の発汗リズムが安定します。
4.パジャマと寝具の工夫
吸湿性・通気性の良い素材を選ぶことで、不快感を減らします。
鍼灸で期待できること
寝汗は単なる「汗」ではなく、体のバランスの乱れを示すサインです。
鍼灸は症状を抑えるだけでなく、その根本にある体質改善を目的とします。
継続することで、寝汗だけでなく、睡眠の質や体のだるさ、冷え、ストレス耐性なども改善する方が多く見られます。
まとめ
寝汗は「年齢のせい」「体質だから」と放っておく方もいますが、体の状態を整えるチャンスでもあります。
鍼灸は薬のような副作用がほとんどなく、自然な形で体を整えていく方法です。
もし「朝、汗で目が覚める」「季節関係なく寝汗がある」という方は、一度鍼灸での体質診断と施術を受けてみてください。ぐっすり眠れて、さわやかな朝を迎えられるようになるかもしれません。
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
