胸郭出口症候群と鍼灸

 

 

 

手のしびれやだるさ、それは首や肩だけのせいじゃないかも?

 

パソコン作業やスマホ操作が多い方、重い荷物を持つことが多い方で、「手がしびれる」「肩から腕にかけてだるい」「握力が落ちた気がする」…そんな症状が続いていませんか?


その原因のひとつとして考えられるのが胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)です。

 

 

 


 

 

 

胸郭出口症候群ってなに?

 

胸郭出口とは、首の付け根から鎖骨、そして脇の下にかけての神経や血管が通る“出口”部分のこと。

この通り道が筋肉や骨、靭帯などによって圧迫されると、腕や手にしびれや血流障害が起こります。

胸郭出口症候群は、特になで肩の女性長時間同じ姿勢を取る人に多く見られます。

 

 

 

 

 

主な症状

 

・ 首や肩から腕にかけてのしびれ・だるさ

・ 手の冷え、色が白くなる

・ 握力の低下、物を落としやすい

・ 肩や背中のコリ感

・ 長時間同じ姿勢で悪化し、動かすと少し楽になることも

 

症状は片腕だけでなく、両腕に出る場合もあります。

 

 

 

なぜ起こるの?

胸郭出口症候群の原因は、大きく分けると3つのタイプがあります。

 

1.斜角筋症候群

首の前側にある斜角筋という筋肉が硬くなり、神経や血管を圧迫。

 

2.肋鎖症候群

鎖骨と第一肋骨の間で神経や血管が挟まれる。

 

3.小胸筋症候群

胸の奥にある小胸筋が硬くなり、脇の下付近で圧迫が起こる。

 

これらは猫背姿勢、なで肩、肩をすくめるクセなどで悪化します。

 

 

 

西洋医学での対処

 

病院では、姿勢指導やストレッチ、消炎鎮痛薬の処方が行われます。

重症例では手術が検討されますが、まずは保存療法が優先されます。

 

 

 

東洋医学での考え方

 

東洋医学では、胸郭出口症候群によるしびれや冷えは、気血の巡りが滞っている状態(瘀血や気滞)と捉えます。

また、首肩まわりの筋緊張やストレスで気の流れが乱れ、副交感神経の働きも弱まっていることが多いです。

 

 

 

鍼灸でのアプローチ

鍼灸治療では、筋肉の緊張を和らげ、神経や血管の通り道を広げることを目的にします。
さらに全身の血流を改善し、自然治癒力を引き出します。

 

主に使われるツボの例

・ 天柱(てんちゅう)、風池(ふうち):首の後ろの血流改善、筋緊張の緩和

・ 肩井(けんせい)、曲池(きょくち):肩や腕の血行促進

・ 合谷(ごうこく)、外関(がいかん):腕や手のしびれの改善

・ 膻中(だんちゅう):胸まわりの緊張緩和、呼吸を楽に

 

必要に応じてお灸も併用し、温熱刺激で筋肉をゆるめ、血流を回復させます。

 

 

 

鍼灸の効果の出方

 

症状の程度や期間によりますが、軽度なら数回の施術で変化を感じる方も多く、慢性化している場合は週1回ペースで2〜3か月かけて改善を目指します。

特に長年の姿勢クセが原因の場合、並行してストレッチや日常動作の見直しが重要です。

 

 

 

自宅でできるセルフケア

 

1.姿勢リセット

1時間ごとに肩を回し、首を左右にゆっくり倒す。

 

2.なで肩対策

背筋を伸ばし、肩甲骨を軽く寄せる意識を。

 

3.温める

首や肩に蒸しタオルを当て、筋肉を柔らかく保つ。

 

4.深呼吸

肋骨を広げるように息を吸い、ゆっくり吐く。

 

 

 

まとめ

胸郭出口症候群は放っておくと、しびれや冷えが慢性化し、日常生活に支障が出ます。

鍼灸は、薬に頼らず筋肉のこわばりと血流を改善できる方法のひとつです。

「最近、手がしびれる」「肩から腕が重い」という方は、早めに専門家に相談してみてください。

 

自分の体は、自分がいちばん長く付き合うパートナー。

不調を“なんとなく”で流さず、ケアを始めることが、未来の元気な体を作ります。

 

 

 

 

一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから