お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
自律神経失調症と鍼灸

なんだかずっと調子が悪い…それ、自律神経の乱れかも?
「頭が重い」「疲れが抜けない」「眠れない」「動悸やめまいがする」
――病院で検査をしても「異常なし」と言われ、でも症状は続く…。
そんなときに考えられるのが自律神経失調症です。
自律神経ってなに?
自律神経は、私たちが意識しなくても体を自動でコントロールしてくれる神経です。
・ 交感神経:活動モード(昼間・緊張・運動時に働く)
・ 副交感神経:休息モード(夜・リラックス時・消化吸収時に働く)
この2つがシーソーのようにバランスをとって体を守っています。
ところが、ストレス・生活習慣の乱れ・ホルモン変化などで、このバランスが崩れると、全身にさまざまな不調が現れます。
自律神経失調症の主な症状
・ 慢性的な疲労感
・ 頭痛、めまい、耳鳴り
・ 動悸、息苦しさ
・ 不眠、眠りが浅い
・ 手足の冷え、ほてり
・ 胃腸の不調(便秘・下痢・食欲不振)
・ 気分の落ち込み、イライラ
症状は日によって変わりやすく、「今日は元気だけど明日はつらい」という波があるのも特徴です。
原因は?
・ 精神的ストレス(仕事・人間関係)
・ 身体的ストレス(過労・ケガ・病気)
・ 不規則な生活(夜更かし・食生活の乱れ)
・ ホルモンバランスの変化(更年期・妊娠・産後)
・ 気候の変化(季節の変わり目・台風前など)
現代人は特に「スマホやPCによる交感神経の過剰緊張」が大きな原因になっています。
東洋医学からみた自律神経失調症
東洋医学では「気(エネルギー)」「血(血液と栄養)」「水(体液)」の巡りが乱れ、心身のバランスが崩れる状態として捉えます。
よくみられるタイプは以下の通りです。
・ 気滞(きたい)タイプ:ストレスで気が滞り、イライラや胸のつかえが出る
・ 気虚(ききょ)タイプ:疲れやすく、やる気が出ない
・ 陰虚(いんきょ)タイプ:のぼせ、寝汗、眠りが浅い
・ 瘀血(おけつ)タイプ:血の巡りが悪く、頭痛や冷え、肩こりがある
鍼灸でのアプローチ
鍼灸治療では、症状に応じてツボを選び、交感神経と副交感神経のバランスを整えることを目的にします。
① 頭や首まわりのツボ
「百会(ひゃくえ)」「天柱(てんちゅう)」で頭の緊張を和らげ、リラックスへ。
② 背中のツボ
「心兪(しんゆ)」「肝兪(かんゆ)」で内臓の働きを助け、ストレスによるこわばりを解消。
③ 手足のツボ
「合谷(ごうこく)」「太衝(たいしょう)」で気の巡りを整え、イライラを鎮める。
「足三里(あしさんり)」で胃腸の調子を改善し、体力を底上げ。
どのくらいで改善する?
個人差はありますが、慢性的な症状は週1回ペースで1〜3か月を目安にすると変化を感じやすいです。
初回から眠りが深くなったり、体の軽さを感じる方もいます。
自宅でできるセルフケア
1.呼吸法
ゆっくり4秒吸って、8秒吐く。副交感神経が優位になりやすい。
2.入浴
ぬるめ(38〜40℃)で15分。体をじんわり温める。
3.朝日を浴びる
体内時計がリセットされ、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに。
4.スマホ時間を減らす
寝る前1時間は画面を見ない習慣を。
まとめ
自律神経失調症は、病院の検査では異常が出ないことが多く、「気のせい」と思われやすい不調です。
しかし、体は確実にSOSを出しています。
鍼灸は、薬に頼らず体本来のバランスを回復させるサポートが可能です。
「なんとなく調子が悪い」が続いている方は、早めにケアを始めることで、毎日をもっと軽やかに過ごせるようになります。
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
