鍼灸で耳鳴りにアプローチする理由
鍼灸は、単なる局所治療ではなく、全身のバランスを整え、自律神経や血流を調整する伝統的な治療法です。
西洋医学での対処が難しい耳鳴りにも、東洋医学的視点からアプローチすることで、根本的な改善が期待できます。
東洋医学から見た耳鳴りの原因
東洋医学では、耳鳴りの原因は以下のように分類されます:
1.腎虚(じんきょ)型
腎は「耳と深く関係」しており、加齢・疲労・過労によって腎のエネルギー(腎気)が不足すると、耳の働きが弱くなり耳鳴りを引き起こすと考えられています。
症状例:夕方以降に悪化、足腰のだるさ、冷え
2.肝火上炎(かんかじょうえん)型
ストレスや怒りによって「肝の気」が過剰に上昇し、熱が頭部にこもることで耳鳴りが発生します。
症状例:イライラ、不眠、頭痛、口が苦い
3.痰湿(たんしつ)型
体内の代謝が悪くなり、「痰湿(余分な水分や老廃物)」が蓄積され、耳の周囲の巡りを妨げることで耳鳴りが生じます。
症状例:重だるい、めまい、むくみ、舌が白い
4.気血両虚(きけつりょうきょ)型
体力の低下や消化力の弱さにより「気」や「血」が不足し、耳へ十分な栄養やエネルギーが行き渡らずに耳鳴りが起こるとされます。
症状例:疲れやすい、顔色が悪い、動悸
鍼灸による施術例
鍼灸治療では、耳鳴りの原因となる体の状態を診断し、個別の体質に応じたツボに鍼やお灸を行います。以下は代表的な使用ツボです:
・ 聴宮(ちょうきゅう)・聴会(ちょうえ)・翳風(えいふう):耳周辺のツボで直接的な刺激
・ 腎兪(じんゆ)・太渓(たいけい):腎を補うツボ(腎虚タイプ)
・ 太衝(たいしょう)・肝兪(かんゆ):ストレス・肝火タイプに対応
・ 足三里(あしさんり)・三陰交(さんいんこう):全身の気血の巡りを改善
施術の頻度は、週1~2回が一般的で、数回~数ヶ月で徐々に改善を実感するケースが多いです。
鍼灸のメリットと注意点
メリット
・ 薬を使わず副作用が少ない
・ 自律神経の調整や血流改善に優れる
・ 睡眠の質やストレス軽減にも効果が期待される
・ 体質改善・再発予防も可能
注意点
・ 原因が明確な耳鳴り(中耳炎、腫瘍など)は医師の診断を優先
・ 状態によっては効果に個人差がある
・ 国家資格を持つ信頼できる鍼灸師のもとで受けることが大切
実際の施術体験や口コミから
多くの鍼灸院では「西洋医学で改善しなかった耳鳴りが楽になった」「夜も眠れるようになった」といった声が聞かれます。
ただし、一度の施術で劇的な変化があるわけではなく、継続的な通院と体質改善が重要です。
まとめ
耳鳴りは非常につらい症状ですが、鍼灸ではその背景にある「体の乱れ」や「気血の滞り」を整えることで、自然治癒力を引き出す治療が可能です。西洋医学での対処が難しい場合や、薬に頼らず根本から改善したい方にとって、鍼灸は有力な選択肢といえるでしょう。