お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
梨状筋症候群と鍼灸

お尻から足にかけての痛みやしびれに悩んでいませんか?
「長時間座っているとお尻が痛い」
「お尻から太ももにかけてしびれる」
「車の運転がつらい」
こうした症状がある方は、梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)かもしれません。
これは、骨盤の中にある「梨状筋」という筋肉が硬くなり、その下を通る坐骨神経を圧迫してしまうことで起こります。
梨状筋とは?
梨状筋は、お尻の奥にある小さな筋肉で、股関節を外にひねるときに使われます。
この筋肉のすぐ下を、足の感覚や動きを司る坐骨神経が通っています。梨状筋が硬くなったり炎症を起こすと、神経が圧迫されて痛みやしびれが出ます。
主な症状
・ お尻の奥の鈍痛や圧迫感
・ 太もも〜ふくらはぎのしびれ
・ 長時間の座位や運転で悪化
・ 立ち上がって歩くと軽減することも
腰痛や坐骨神経痛と間違えやすいですが、腰に異常がなくてもお尻の筋肉の緊張が原因の場合があります。
なぜ起こるの?
・ 長時間のデスクワークや運転
・ スポーツによるお尻や脚の酷使
・ 冷えによる筋肉のこわばり
・ 骨盤のゆがみや姿勢の悪さ
特に現代人は座る時間が長く、梨状筋に負担がかかりやすい生活を送っています。
東洋医学から見る梨状筋症候群
東洋医学では、この症状を「経絡の滞り」としてとらえます。
お尻から脚にかけては「膀胱経」「胆経」という経絡が通っており、ここで気血の流れが滞ると痛みやしびれが出ると考えられます。
・ 気血の滞り(瘀血) … 筋肉が硬くなり神経を圧迫
・ 寒湿(かんしつ) … 冷えや湿気で巡りが悪化
・ 腎虚(じんきょ) … 下半身の力が弱まり回復力が低下
鍼灸でのアプローチ
① 局所の緊張をゆるめる
お尻の奥(梨状筋周辺)に鍼をして、硬くなった筋肉をゆるめます。
② 坐骨神経の通り道を整える
ももの裏やふくらはぎのツボ(承扶・殷門・委中など)で血流改善。
③ 全身のバランス調整
足首や腰、背中のツボを使って経絡全体の流れを整えます。
④ 温灸で温める
冷えが関与している場合はお灸で温め、回復を促します。
治療の目安
軽症であれば数回で改善することもありますが、慢性化している場合は週1〜2回の施術を1〜2か月続けることが多いです。再発予防のためにストレッチや姿勢改善も併せて行います。
自宅でできるケア
・ お尻のストレッチ(梨状筋伸ばし)
・ 座るときにクッションで骨盤を安定させる
・ 長時間座らずこまめに立ち上がる
・ お尻や腰を冷やさない
まとめ
梨状筋症候群は、腰の検査で異常がなくても起こるお尻と脚の痛み・しびれです。
鍼灸は局所の筋肉を直接ゆるめると同時に、全身の巡りを整えることで再発予防にもつながります。
「長く座れない」「お尻の奥がズーンと重い」
そんな方は、早めのケアがおすすめです。
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
