お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
変形性膝関節症と鍼灸

階段や立ち上がりで膝がつらい方へ
「歩きはじめが痛い」
「階段の昇り降りがつらい」
「膝が腫れて曲げ伸ばしがしにくい」
そんな症状が続いている方は、変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)かもしれません。
特に中高年の女性に多く、加齢や関節の負担の蓄積で起こる膝のトラブルです。
変形性膝関節症とは?
膝関節は、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)の間に軟骨をはさんで衝撃を吸収しています。
変形性膝関節症では、この軟骨がすり減ったり、炎症が起きることで痛みや腫れ、動きの制限が生じます。
主な症状
・ 歩きはじめや立ち上がりでの痛み
・ 階段の昇り降りでの痛み
・ 膝の腫れや熱感
・ 正座や深く曲げる動作が困難
症状が進むと、膝の変形やO脚が目立ってくることもあります。
なぜ起こるの?
主な原因は以下の通りです。
・ 加齢による軟骨の摩耗
・ 過体重による関節への負担
・ 過去の膝のケガや手術歴
・ 運動不足で筋肉が衰えている
・ 長時間の立ち仕事や膝に負担のかかる動作の繰り返し
東洋医学からみる変形性膝関節症
東洋医学では、膝の痛みは「腎」「肝」「脾」の働きと関係があると考えます。
・ 腎虚(じんきょ):加齢や疲労で「腎精」が不足し、骨や関節が弱くなる
・ 肝血不足:筋や腱に栄養が届かず、柔軟性が低下
・ 脾虚湿盛(ひきょしつせい):消化機能が弱って余分な水分が関節にたまり、腫れや重だるさを招く
また、膝は「足の陽明胃経(ようめいいけい)」や「足の太陰脾経(たいんひけい)」といった経絡の通り道でもあり、気血の巡りを整えることが改善への近道とされます。
鍼灸でのアプローチ
鍼灸では、膝の炎症や腫れをやわらげ、関節まわりの筋肉を柔らかくして動きをスムーズにします。
① 局所への施術
膝まわり(内側・外側・上下)のツボに鍼をして血流を改善し、炎症の回復を促します。
② 関連する経絡の調整
・ 膝眼(しつがん)、梁丘(りょうきゅう)、犢鼻(とくび)
・ 足首やふくらはぎのツボで下肢全体の巡りを改善
③ 腎・肝・脾のバランスを整える
腰や足のツボ(腎兪・三陰交・足三里など)で、関節を支える力を底上げします。
④ お灸や温熱療法
冷えや湿気が痛みを悪化させる場合、お灸で温めて血流を促進します。
治療期間の目安
初期であれば数回の施術で改善が見られることもありますが、慢性化している場合は週1回程度を1〜3か月続けるケースが多いです。
鍼灸は薬や注射が合わない方でも安心して受けられ、副作用がほとんどありません。
自宅でできるケア
・ 膝まわりの筋肉(太もも)を軽く鍛える
・ 冷やしすぎない(炎症期以外は温める)
・ 正座や深い屈伸など負担のかかる動作を避ける
・ 体重管理で膝への負担を減らす
まとめ
変形性膝関節症は、年齢のせいと諦めがちですが、早めのケアで進行を遅らせ、痛みの少ない生活を送ることが可能です。
鍼灸は、膝の痛みを和らげるだけでなく、全身のバランスを整えて「動ける体」を保つサポートができます。
「手術は避けたい」「薬に頼らず改善したい」という方は、ぜひ一度鍼灸を試してみてください。
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
