坐骨神経痛と鍼灸

 

 

 

お尻から足にかけて走る痛みやしびれに

 

「お尻の奥がズキッとする」
「太ももやふくらはぎがしびれる」
「長時間座っていると足がつらい」

これらの症状がある方は、坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)かもしれません。
坐骨神経痛は、腰から足先まで伸びる太い神経(坐骨神経)が圧迫や刺激を受けることで起こります。

 

 

 


 

 

 坐骨神経痛とは?

 

坐骨神経は、腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先まで伸びています。
この神経が何らかの原因で障害されると、腰やお尻の痛み、足のしびれ、動かしにくさなどが現れます。

坐骨神経痛は病名ではなく症状の総称で、原因はさまざまです。

 

 

 

主な原因

 

1.腰椎椎間板ヘルニア

椎間板が飛び出して神経を圧迫する

 

2.腰部脊柱管狭窄症

神経の通り道が狭くなり、歩くと足がしびれる

 

3.梨状筋症候群

お尻の筋肉(梨状筋)が硬くなって神経を圧迫

 

4.姿勢や筋肉のアンバランス

長時間の座り仕事、片側だけに体重をかける癖など

 

 

 

東洋医学から見る坐骨神経痛

 

東洋医学では、坐骨神経痛を「経絡(けいらく)の滞り」としてとらえます。
特に関係するのは「膀胱経(ぼうこうけい)」や「胆経(たんけい)」といった、腰から足にかけて通る経絡です。

 

・ 気血の滞り … 血流が悪く、神経や筋肉が固くなる

・ 寒湿(かんしつ) … 冷えや湿気で巡りが悪くなる

・ 腎虚(じんきょ) … 加齢や慢性疲労で下半身の力が弱まる

 

原因に合わせて経絡やツボを整えることで、痛みやしびれの改善を目指します。

 

 

 

 

鍼灸のアプローチ

鍼灸では、症状の出ている部分と、その原因となる全身のバランスを整えます。

 

① 痛みのある部位の緊張を緩める

お尻(梨状筋)、太もも、腰の筋肉に鍼をして、神経への圧迫を減らします。

 

② 経絡に沿ったツボ刺激

坐骨神経に関係するツボとして「承扶(しょうふ)」「殷門(いんもん)」「委中(いちゅう)」などを使用。

 

③ 全身の巡りを改善

足首や背中、腹部のツボを使い、気血の巡りを整えて再発しにくい体へ。

 

④ 温灸で冷え対策

冷えがある場合はお灸で温め、血流を改善します。

 

 

 

 治療期間と目安

 

軽度なら数回で改善が見られることもありますが、慢性化している場合は週1〜2回の施術を1〜3か月ほど続けることが多いです。
鍼灸は副作用が少なく、薬が合わない方や長期的な体質改善を望む方にも向いています。

 

 

 

日常生活での注意点

 

・ 同じ姿勢を長時間続けない

・ お尻や腰を冷やさない

・ 軽いストレッチやウォーキングで筋肉を柔らかく保つ

・ 重い荷物を持つときは腰に負担をかけない姿勢を意識

 

 

 

まとめ

 

坐骨神経痛は、原因がさまざまで症状も人によって異なります。
鍼灸は、痛みを和らげるだけでなく、全身のバランスを整えることで「痛みが出にくい体づくり」をサポートできます。

「薬だけでは改善しない」「再発を繰り返している」という方は、ぜひ鍼灸を取り入れてみてください。

 

 

 

一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから