耳鳴りと東洋医学

 

 

耳鳴りってなに?

 

「キーン」「ジーッ」「ゴー」など、周囲に音がしていないのに、自分の耳の中で音が聞こえる…。これが「耳鳴り」です。
他人には聞こえない音なので、「気のせい?」「自分だけ?」と不安になる方も多くいます。

耳鳴りは、年齢を重ねた方に多く見られますが、最近ではスマホやイヤホンの使用、ストレスの多い生活環境などの影響で、若い世代でも増えてきている印象があります。

西洋医学では、加齢や聴神経の異常、ストレス、突発性難聴やメニエール病の一症状として捉えられることもあります。

ですが、原因がはっきりしないことも多く、「治療の方法がない」「付き合っていくしかない」と言われることも少なくありません。

そこで注目されているのが、東洋医学的なアプローチです。

 

 

 


 

 

 

東洋医学から見た「耳鳴り」

東洋医学では、耳鳴りを「体の内側のバランスの乱れが引き起こすサイン」と捉えます。
耳そのもののトラブルというよりも、「五臓六腑のどこかが弱っている、あるいは気・血・水の巡りが悪くなっている結果」として、耳鳴りが現れていると考えるのです。

中でも耳と関係が深いのが「腎(じん)」という臓の働きです。

 

 

腎と耳のつながり

東洋医学では、「腎は耳に開竅(かいきょう)する」という考え方があります。
簡単にいうと、「腎の状態が、耳に現れやすい」ということ。

「腎」は、生命力・成長・老化・生殖機能・ホルモンバランスなどをつかさどる重要なシステムで、体のエネルギーの源(腎気)を蓄えている場所ともされます。

この腎が弱ると、以下のような症状が出やすくなります。

 

・ 耳鳴り・難聴

・ めまい

・ 足腰のだるさ

・ 夜間頻尿

・ 白髪や脱毛の増加

・ 性機能の低下

・ 疲れやすさ など

 

つまり、耳鳴りは腎のエネルギーが不足しているサインであることが多いのです。

 

 

他に関係する要因も

耳鳴りのタイプによっては、「肝」や「脾」の乱れが関係しているケースもあります。

 

● 肝の乱れタイプ

「カーッと音が強まる」「イライラ・怒りっぽい」「夜に悪化する」
→ ストレスや感情の高ぶりが原因で、気の流れが滞って耳に影響するタイプ。

 

● 脾の乱れタイプ

「常にぼんやりとした音がする」「疲れるとひどくなる」「食欲不振や下痢ぎみ」
→ 胃腸の不調でエネルギーが不足し、耳まで栄養が行き届かない状態。

 

 

 

 

鍼灸でのアプローチ

鍼灸では、原因に応じてツボを選び、耳の周囲だけでなく、体全体のバランスを整えることを目的に施術を行います。

 

たとえば…

 

・ 腎の弱り → 「腎兪(じんゆ)」「太渓(たいけい)」など

・ 肝の滞り → 「太衝(たいしょう)」「肝兪(かんゆ)」など

・ 脾の虚弱 → 「足三里(あしさんり)」「脾兪(ひゆ)」など

・ 耳周囲の循環改善 → 「翳風(えいふう)」「聴宮(ちょうきゅう)」など

 

また、お灸を併用することで、身体を内側から温め、巡りを整える効果が期待できます。

 

 

耳鳴りに悩んでいる方へ

 

耳鳴りは、見た目ではわかりにくい症状ですが、生活の質(QOL)を大きく下げるものです。
不安や孤独感、眠れない、集中できないなど、二次的なストレスにもつながります。

西洋医学では明確な原因が見つからなくても、東洋医学では「体からのSOSサイン」として耳を傾けることができます。

 

「なんとなく不調」「病院では異常なしだったけど、つらい」
そんな方は、ぜひ一度、東洋医学の視点から自分の体を見直してみてはいかがでしょうか。

耳鳴りという症状の奥に隠れている、体のバランスの乱れを整えることで、改善の糸口が見つかるかもしれません。

 

 

一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから