お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
肩こり・首こりに悩んでいませんか?

〜東洋医学と鍼灸で、つらいコリの根本改善を〜
「いつも肩が重だるい…」
「首が張って頭痛まで出てくる」
「マッサージしてもすぐ元に戻る」
そんな悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
肩こりや首こりは、単なる筋肉の疲れではなく、自律神経の乱れ・ストレス・血行不良・冷え・内臓の弱りなど、複合的な原因から起きている場合が多いのです。
東洋医学では、「気・血・水」の流れの滞りを重視し、体のバランスを整えることで不調を根本から改善していきます。
今回は、肩こり・首こりに悩む方に向けて、鍼灸がどのように役立つのかを解説します。
◆ 肩こり・首こりの主な原因
多くの人が「肩こり=姿勢の問題」と思いがちですが、実際にはそれだけではありません。
主な原因を挙げてみましょう。
【1】筋肉の緊張と血行不良
長時間のデスクワーク、スマホ操作、冷房などで筋肉がこわばり、血流が悪くなります。
血流が悪くなると老廃物がたまり、さらに筋肉が硬くなるという悪循環に。
【2】ストレス・自律神経の乱れ
精神的なストレスが続くと、交感神経が優位になり、筋肉が常に緊張した状態になります。
これにより、肩や首のコリ、さらに頭痛や不眠を引き起こすこともあります。
【3】内臓の疲れや冷え
東洋医学では、「肝・脾・腎」など内臓の働きが悪くなると、筋肉の栄養やエネルギーが不足し、こりが現れると考えます。
特に女性に多いのが、冷えや血虚による肩こりです。
◆ 東洋医学的な見方:なぜ“気の巡り”が関係するのか
東洋医学では、体内のエネルギー「気」や、栄養を運ぶ「血(けつ)」の流れが滞ると、コリや痛みが発生すると考えられています。
特に「肝」は、気の流れをコントロールする役割があり、ストレスや怒りなどの感情が溜まると気が滞りやすくなります。
また、「脾」は筋肉を養う源であり、「腎」は体の根本的なエネルギーを蓄える臓器です。
つまり、肩こり・首こりは「肝・脾・腎」の不調が絡み合って起きていることが多く、単なる局所のマッサージでは一時的な改善にとどまってしまうのです。
◆ 鍼灸でどう改善するの?
鍼灸では、「気・血の巡りを整える」「ツボを刺激して全身のバランスをととのえる」ことで、コリを根本から和らげます。
● 鍼(はり)
ツボを刺激して、滞っていた血流や気の流れを改善します。
深い筋肉の緊張をほぐし、自律神経にも作用するため、心身のリラックスにもつながります。
● お灸
冷えや血行不良が原因のコリにはお灸が効果的。
身体を内側から温め、筋肉のこわばりをほぐします。
● よく使われるツボ
・ 肩井(けんせい):肩の中心にあり、肩こりの特効穴
・ 風池(ふうち):後頭部のくぼみ、頭痛や首の張りにも
・ 合谷(ごうこく):手の甲、首肩のコリだけでなく全身の調整にも有効
・ 天柱(てんちゅう):首の付け根、首の緊張や眼精疲労に
◆ こんな方におすすめです
・ マッサージで改善しない慢性的な肩こりがある
・ 首の緊張が強くて頭痛や吐き気が出る
・ ストレスが強く、呼吸が浅い・寝つきが悪い
・ 肩こりとともに、冷えやむくみ、月経不調などもある
・ デスクワーク・スマホ・PC作業が多い
これらに当てはまる方は、肩こりの背景に「体全体の不調」が隠れている可能性が高いです。
鍼灸では、その方の体質や生活背景を踏まえて、オーダーメイドで施術を行うことが可能です。
◆ まとめ : 肩こりは“体からのサイン”
肩こり・首こりは、体の深い部分のバランスの乱れを知らせるサインかもしれません。
・ 単に肩を揉んでもスッキリしない
・ すぐに元に戻ってしまう
・ 年齢とともに悪化している
そんなときは、鍼灸で根本から体質を見直すチャンスです。
体全体の巡りをととのえ、自律神経を整えることで、慢性的な肩こりから解放される方も少なくありません。
「その場しのぎじゃなく、しっかり整えたい」
そんなあなたにこそ、鍼灸をおすすめします。

最新のお知らせ & コラム NEWS / COLUMN
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
