お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
突発性難聴や軽度の聴覚異常と鍼灸 ― 急に聞こえにくくなる不安を和らげる

ある日突然、片耳だけ聞こえにくくなった、耳が詰まった感じが続く――そんな症状が現れたことはありませんか?
突発性難聴や軽度の聴覚異常は、急に発症することが多く、原因がわからないまま不安になる方も少なくありません。
西洋医学ではステロイドや耳の検査が中心ですが、東洋医学や鍼灸でも体全体のバランスを整えることで症状の緩和や再発防止が期待できます。
突発性難聴とは?
突発性難聴とは、急に片耳の聴力が低下する症状を指します。
多くの場合、原因ははっきり特定できず、「ストレス」「血流の異常」「ウイルス感染」などが関与すると考えられています。
症状の特徴としては以下の通りです:
-
片耳だけ聞こえにくくなる
-
耳が詰まった感じ、耳鳴りが伴うこともある
-
めまいや吐き気を伴う場合がある
軽度の場合は「聞こえにくさ」や「耳が重い」と感じるだけで、周囲からはわかりにくいこともあります。
しかし本人にとっては生活や仕事に大きなストレスとなる症状です。
東洋医学からの視点
東洋医学では、耳は「腎」と深く関係があると考えられています。
腎は生命力や水分代謝だけでなく、耳の感覚や聴力をつかさどる臓器です。腎が弱ると、耳鳴りや難聴、腰や膝の不調などが現れることがあります。
また、肝の気滞(ストレスや緊張による気の流れの滞り)も聴覚異常に影響します。
緊張状態が続くと耳周りの血流が滞りやすく、軽度の難聴や耳の違和感が出やすくなるのです。
鍼灸でのアプローチ
鍼灸は、体全体の巡りを整えることで耳の症状を和らげる効果が期待できます。
-
腎虚タイプ
-
腎の働きを補うツボ(腎兪、太谿)で体力や生命力を支え、聴覚機能を助ける
-
-
肝気鬱結タイプ
-
ストレスで滞った気の流れを整えるツボ(太衝、合谷)で耳周囲の血流を促進
-
-
耳周囲のツボ
-
聴会、翳風などで耳の血流を改善し、聞こえの違和感や耳鳴りを軽減
-
鍼灸は、単に耳だけを刺激するのではなく、体全体のバランスを整えることで症状の再発を防ぐ点が特徴です。
日常生活でのセルフケア
突発性難聴や軽度の聴覚異常では、日常生活の工夫も大切です。
-
首・肩・耳周りの軽いストレッチ:血流を改善し、耳の緊張を緩める
-
深呼吸や軽い運動:自律神経を整え、ストレスで悪化する耳の症状を和らげる
-
十分な睡眠:腎や肝の働きを支え、回復力を高める
-
刺激の少ない環境作り:大きな音や長時間のヘッドホン使用を避ける
まとめ
突発性難聴や軽度の聴覚異常は、急に起こることが多く、不安やストレスを伴いやすい症状です。
東洋医学では、腎や肝の働き、気・血・水の巡りを整えることが耳の健康に関係すると考えられています。
鍼灸による施術は、本人がつらいと感じる症状を和らげるだけでなく、体全体のバランスを整え、再発しにくい体づくりをサポートします。耳の違和感や聞こえにくさを感じる方は、早めに体全体の巡りを整えるケアを検討することが大切です。
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
