更年期障害と鍼灸 ― 揺らぐ心と体をやさしく整える東洋医学の力

 

 

 

40代後半から50代にかけて、多くの女性が経験する「更年期」。

閉経をはさむ前後の約10年間は、ホルモンの変化によって体や心にさまざまな不調が現れやすくなります。

 

のぼせ、ほてり、発汗、不眠、気分の浮き沈み、動悸、頭痛など――。

病気ではないけれど、「なんとなくつらい」「自分が自分でないような感覚」が続く方も少なくありません。

 

そんな揺らぎの時期に、近年注目されているのが鍼灸による更年期ケアです。

薬に頼りすぎず、体本来のバランスを取り戻す東洋医学的アプローチが、多くの女性に穏やかな変化をもたらしています。

 

 

 


 

 

 

更年期障害とは

 

更年期障害は、卵巣機能の低下による女性ホルモン(エストロゲン)分泌の急激な減少が主な原因です。

ホルモンの変化に体が対応しきれず、自律神経や血流、代謝、感情のコントロールに乱れが生じます。

 

具体的な症状としては:

 

  • 顔のほてり・のぼせ(ホットフラッシュ)

  • 発汗・動悸・めまい

  • 頭痛・肩こり・関節痛

  • 不眠・イライラ・不安感

  • 冷え・むくみ・倦怠感

 

といった、身体的・精神的な不調が入り混じるのが特徴です。

 

 

 

東洋医学からみた更年期

 

東洋医学では、更年期の不調を「腎(じん)」と「肝(かん)」の働きの変化として捉えます。

 

  • は生命エネルギー(精)を蓄え、成長・生殖・老化を司る臓。
     加齢とともに腎の力が弱まると、ホルモンバランスが崩れやすくなり、体の潤い(陰)が不足して「ほてり」「のぼせ」「発汗」などの症状が出やすくなります。

 

  • は気血の流れや感情をコントロールする臓。
     ストレスや感情の抑圧によって肝の働きが乱れると、イライラ・不安・情緒不安定が起こり、さらに自律神経のバランスを乱します。

 

つまり、更年期障害は「腎の衰え」と「肝の乱れ」、そして「気血の滞り」が重なって起こる状態といえるのです。

 

 

 

 

 

 

鍼灸による更年期へのアプローチ

 

鍼灸治療では、更年期の不調を単に“症状”として見るのではなく、体全体のバランスを整えることを目的にします。

ホルモンや自律神経の働きを整えるツボを刺激し、血流を促進。体を芯から温めながら、自然治癒力を引き出します。

 

代表的なツボには次のようなものがあります:

 

  • 三陰交(さんいんこう):女性の体調を整える万能ツボ。ホルモンバランスを安定させ、冷えやのぼせを緩和します。

  • 太谿(たいけい):腎の働きを高めるツボ。体の熱・潤いのバランスを整えます。

  • 太衝(たいしょう):肝の気を巡らせ、イライラや気分の落ち込みを和らげます。

  • 内関(ないかん):自律神経や心の不安定さを整えるツボ。不眠や動悸にも有効です。

 

これらのツボを中心に、体質や症状に合わせて全身を調整していくことで、体のリズムを少しずつ取り戻していきます。

 

 

 

鍼灸がもたらす変化

 

鍼灸の良さは、“すぐに効果を実感できるもの”と“じわじわと体質が変わっていくもの”の両方がある点です。

治療を受けた直後に「体がぽかぽかして軽くなった」「呼吸が深くなった」と感じる方もいれば、数回の施術で「気持ちの波が少なくなった」「眠りが深くなった」という変化が現れる方もいます。

 

特に更年期では、

 

  • 血流の改善による体温調整の安定

  • 自律神経のバランス回復

  • 睡眠の質の向上

  • イライラや不安感の軽減

  • ホルモン変動による症状の緩和

 

など、多方面に作用することが確認されています。

 

 

 

更年期を楽に過ごすための養生法

 

鍼灸治療に加えて、日常生活でできるケアを意識することで、さらに改善がスムーズになります。

 

  1. 体を冷やさない
     特に下腹部・腰・足首を温めることが大切です。冷えは腎を弱らせ、ほてりやのぼせを悪化させます。

  2. 深呼吸とリラックス
     ストレスを感じたら、ゆっくり深く息を吐く。肝の気を流し、自律神経を整えます。

  3. 質の良い睡眠を
     夜更かしは腎の回復を妨げます。就寝前のスマホは控え、照明を落として眠りの準備を。

  4. 適度な運動を取り入れる
     ウォーキングやヨガなど、軽く汗をかく運動で気血の巡りを促進します。

  5. 「頑張りすぎない」意識
     更年期は、体からの“ペースを見直して”というサイン。
     完璧を目指さず、ゆるやかに過ごすことが大切です。

 

 

 

まとめ

 

更年期は誰にでも訪れる自然な変化の時期。

しかし、無理をせず自分の体と向き合うことで、その期間を穏やかに、そして心地よく過ごすことができます。

鍼灸は、乱れたホルモンバランスや自律神経の働きを整え、体の内側からやさしくサポートしてくれる療法です。

のぼせや不眠、気分の浮き沈みなど、つらい症状を一人で抱え込まず、体の声を聞きながら整えていきましょう。

 

「年齢のせい」とあきらめず、鍼灸で心と体に再び調和を――。

その先には、年齢を重ねても軽やかに過ごせる新しい日常が待っています。

 

 
 
一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから