〜「なんとなく疲れが抜けない」を整える東洋医学的アプローチ〜
「しっかり寝たはずなのに疲れが取れない」「常に体が重い」「やる気が出ない」
――このような“慢性的なだるさ”に悩む人が近年増えています。
検査をしても特に異常が見つからず、「自律神経の乱れ」「ストレス」「更年期」などと片付けられてしまうことも少なくありません。
こうした 倦怠感(けんたいかん) は、体だけでなく心のエネルギーが低下している状態です。
東洋医学では、単なる疲れではなく、「気・血・水」の巡りが滞り、体全体のバランスが崩れているサイン として捉えます。
鍼灸は、この「巡り」を整えることで、内側からエネルギーを取り戻していく自然療法です。
倦怠感が起こる主な原因
倦怠感にはさまざまな要因があります。
-
ストレスと自律神経の乱れ
現代人に最も多いのがこのタイプ。仕事や人間関係のストレス、不規則な生活によって自律神経が乱れると、身体のON/OFFの切り替えができなくなり、常に緊張した状態が続きます。 -
血流の滞り(瘀血)
冷えや運動不足、筋肉のこりなどによって血液の流れが悪くなると、細胞に酸素や栄養が行き渡らず、体が重だるく感じます。 -
内臓機能の低下
暴飲暴食や睡眠不足が続くと、胃腸や肝臓の働きが落ち、エネルギーを生み出す力が弱まります。これにより、「疲れが取れない」状態に。 -
ホルモンバランスの乱れ
女性では、生理周期や更年期など、ホルモン変化によるだるさが現れることもあります。 -
気候や季節の影響
梅雨や季節の変わり目は、湿気や気圧の変化によって体の中の「水の巡り」が悪くなり、だるさや重さを感じやすくなります。
東洋医学でみる倦怠感
東洋医学では、体のエネルギーを「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3つの要素で考えます。
倦怠感は、これらのどれか、もしくは複数が乱れることで起こるとされています。
-
気虚(ききょ)タイプ
体のエネルギー源である「気」が不足している状態。
疲れやすい・息切れ・声が小さい・やる気が出ないといった症状が特徴です。
原因は、過労や睡眠不足、食事の不摂生など。
-
気滞(きたい)タイプ
ストレスなどで「気」の流れが滞っている状態。
胸がつかえる・ため息が多い・イライラしやすい・頭が重いなど、精神的な倦怠感を感じやすいです。
-
血虚(けっきょ)タイプ
「血」が不足し、体を十分に養えない状態。
立ちくらみ・目の疲れ・集中力の低下・不眠などを伴うことがあります。
-
湿滞(しつたい)タイプ
体の中に余分な「水(湿)」がたまり、重だるさが出るタイプ。
梅雨時期や冷たい飲み物の取りすぎ、運動不足などで悪化します。
鍼灸では、問診や脈・舌・腹部の状態から体質を見極め、滞っている部分を見つけて整えていきます。
鍼灸による倦怠感へのアプローチ
倦怠感の鍼灸治療では、「気血水の流れを整え、内臓の働きを高める」ことを目的とします。
① 自律神経のバランスを整える
頭や首、背中のツボ(百会・風池・肩井・心兪など)を使い、交感神経と副交感神経のバランスを調整。
体をリラックスモードへ導きます。
② 胃腸を整え、エネルギーを補う
倦怠感の根本には「気の不足」が関係していることが多いため、「中脘」「足三里」「気海」など、消化吸収や代謝を促すツボを刺激して、エネルギーを生み出す力を高めます。
③ 血流を改善し、老廃物を流す
背中・腰・足のツボ(肝兪・脾兪・三陰交など)を用いて、血液循環を促進します。
全身の滞りを解消することで、体の軽さを実感しやすくなります。
④ 温灸・温熱療法の併用
慢性的な倦怠感には、冷えが関係していることが多いため、お腹や腰への温灸で体を芯から温めます。
これにより、代謝が上がり、内臓の働きも活性化します。
鍼灸がもたらす効果
鍼灸の刺激は、筋肉や血管、自律神経を穏やかに調整します。
その結果、次のような効果が期待できます。
-
血流の改善による体の軽さ
-
自律神経の安定による睡眠の質向上
-
胃腸の働き改善によるエネルギー補給
-
精神的なリラックス効果
-
冷え・むくみの改善
また、鍼灸は「治す」だけでなく、「整える」治療。
定期的に続けることで、疲れにくく、ストレスに強い体づくりにもつながります。
日常でできる倦怠感ケア
鍼灸と合わせて、日常生活でも次のようなケアを意識してみましょう。
-
朝起きたら深呼吸で気を巡らせる
-
冷たい飲み物を控え、常温か温かいものを摂る
-
1日10分でも軽いストレッチや散歩をする
-
寝る前のスマホは控え、リラックスタイムを作る
-
食事は「よく噛む」「腹八分目」を意識する
これらはどれも、東洋医学的に「気血の流れ」をよくする習慣です。
まとめ
倦怠感は、体のどこかひとつが悪いのではなく、「全体のバランスが崩れている」サイン。
東洋医学では、気・血・水の巡りを整え、心身の調和を取り戻すことで根本的な改善を目指します。
「何となくだるい」「元気が出ない」
――その小さなサインを見逃さず、早めのケアを始めることが大切です。
鍼灸は、薬に頼らず自然の力で体を整え、内側から元気を引き出すサポートをしてくれます。
体と心が軽くなり、「今日も頑張ろう」と思える日常へ。
鍼灸は、そんな一歩を取り戻すための穏やかで確かな治療法です。
