眼瞼疲労(まぶたの疲れ)と鍼灸

 

 

 

〜目の奥のだるさから解放される東洋医学的アプローチ〜

 

近年、スマートフォンやパソコン、タブレットなどの長時間使用が当たり前になり、「目の疲れ」を感じる人が急増しています。

その中でも「まぶたが重い」「目の奥がだるい」「目が開けにくい」といった 眼瞼疲労 は、単なる目の使いすぎではなく、体全体の不調が関わっていることも多い症状です。

ここでは、眼瞼疲労の原因と、鍼灸による改善の仕組みを東洋医学的な視点から解説していきます。

 

 

 


 

 

 

眼瞼疲労の原因とは

 

まぶたが重く感じる原因には、いくつかの要因が考えられます。

まず代表的なのが 目の筋肉(眼輪筋や上眼瞼挙筋)の疲労 です。長時間の画面作業や細かい作業によって、ピント調整を担う毛様体筋が緊張し続け、目の周囲の血流が悪化します。

その結果、酸素や栄養が届きにくくなり、だるさや重さを感じやすくなるのです。

 

さらに、 自律神経の乱れ も眼瞼疲労の大きな要因です。目の筋肉の働きは自律神経によってコントロールされており、ストレスや不規則な生活で交感神経が優位な状態が続くと、目の緊張が取れにくくなります。

睡眠の質が落ちたり、体の疲労が抜けない人ほど、まぶたの重さを感じやすくなる傾向があります。

 

東洋医学では、このような状態を 「気血の滞り」や「肝の疲れ」 と捉えます。

肝は「血(けつ)」を貯蔵し、目の働きと深く関係する臓腑です。パソコン作業やストレスにより肝の働きが低下すると、目への血のめぐりが悪くなり、乾き・重さ・かすみなどが出やすくなります。

 

 

 

 

 

 

 東洋医学からみた眼瞼疲労のタイプ

 

東洋医学では、人それぞれの体質によって原因や対処法が異なります。眼瞼疲労もいくつかのタイプに分けて考えられます。

 

  1. 肝血虚タイプ
    目が乾く、視力の低下を感じる、まぶたがピクピクする。
    → 血が不足して目を十分に潤せていない状態。鉄分不足や慢性的な疲労に多く見られます。

  2. 気滞タイプ
    目の奥が重い、頭が締めつけられるような感じ、イライラしやすい。
    → ストレスで気の流れが滞り、目の周囲の筋肉が緊張している状態。

  3. 腎虚タイプ
    加齢や慢性的な疲れ、睡眠不足で目の奥に深いだるさを感じる。
    → 体力の低下や老化によるエネルギー不足が原因。

 

それぞれのタイプに合わせて、鍼灸ではアプローチを変えていきます。

 

 

 

鍼灸での治療アプローチ

 

鍼灸治療では、目のまわりだけでなく、全身のバランスを整えることを重視します。

 

① 目の周囲への鍼
目のまわりには「攅竹(さんちく)」「魚腰(ぎょよう)」「承泣(しょうきゅう)」「晴明(せいめい)」といったツボがあります。これらをやさしく刺激することで、目の血流を改善し、筋肉の緊張をゆるめます。

② 頭部・首・肩への鍼
目の疲れは首や肩のコリと密接に関係しています。首の後ろの「風池(ふうち)」「天柱(てんちゅう)」、肩の「肩井(けんせい)」などを刺激することで、頭部への血流を促し、視界のクリア感が戻る方も多いです。

③ 体全体のバランス調整
全身治療では、「肝」「腎」「脾」といった臓腑の働きを整えるために、手足や腹部にも鍼やお灸を行います。特に「太衝(たいしょう)」「三陰交(さんいんこう)」「足三里(あしさんり)」などを使い、内側から目を元気にするサポートをします。

④ 温灸・温熱療法
目の疲れには冷えも大敵。温灸やホットストーンを併用して体を温めることで、全身の循環を促し、自然治癒力を高めます。

 

 

 

鍼灸による効果と実感

 

眼瞼疲労への鍼灸は、単に「目の疲れが取れる」というだけでなく、

 

  • 頭がすっきりする

  • 集中力が上がる

  • 睡眠の質が良くなる

  • 首肩のこりが軽くなる

 

といった効果を感じる方も多くいます。

 

これは、鍼によって血流や神経の伝達が改善し、脳への酸素供給がスムーズになるためです。

慢性的な疲労やストレスからくる目の不調も、定期的な鍼灸で体全体のバランスを整えることで根本的に改善していきます。

 

 

 

自宅でできるケア

 

鍼灸治療とあわせて、日常で意識したいセルフケアもあります。

 

  • 1時間ごとに画面から目を離し、遠くを見る

  • 目の周囲を温めて血流を促す

  • 睡眠の質を整える

  • 食事でビタミンA・B群、鉄分を意識する

 

特に「蒸しタオルで目元を温める」だけでも、筋肉の緊張がやわらぎ、症状の軽減につながります。

 

 

 

まとめ

 

眼瞼疲労は、目だけの問題ではなく、体全体のバランスの乱れを映し出すサインでもあります。

鍼灸は、目のまわりの筋肉や血流に直接アプローチしながら、内臓や自律神経の調整を行うことで、根本的な改善を目指す治療法です。

まぶたの重さや目のだるさが続いている方は、無理に我慢せず、東洋医学的なケアを取り入れてみてください。

目がすっきり軽くなるだけでなく、心も体も自然と整っていくのを感じられるはずです。

 

 

 

一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから