お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
緑内障と鍼灸 〜目の健康を守るためにできること〜

緑内障とは?
緑内障は、日本における失明原因の第一位とも言われる病気です。
特徴は「視神経が徐々に障害され、視野(見える範囲)が狭くなっていく」ことです。
初期は自覚症状が乏しく、知らないうちに進行するため「サイレント・シーフ(静かな泥棒)」と呼ばれることもあります。
特に40歳以上では有病率が高く、年齢が上がるにつれてリスクが増します。
また、高眼圧(眼球の内圧が高い状態)が関与することが多いですが、眼圧が正常でも緑内障が進行する「正常眼圧緑内障」もあり、日本人に多い型とされています。
緑内障の原因とリスク
緑内障の発症・進行には、以下の要因が関わります。
-
眼圧の上昇:房水(眼の中を循環する水分)の流れが滞り、圧が高まる
-
血流障害:視神経への血液供給が不足する
-
加齢や遺伝:家族に緑内障があると発症率が高い
-
生活習慣:ストレス、睡眠不足、喫煙などが進行リスクを高める
緑内障は一度障害された視神経を回復させることはできません。そのため眼科での定期検診や点眼治療が基本となります。
東洋医学からみた緑内障
東洋医学では「目は五臓六腑の鏡」とされ、特に「肝」と「腎」との関係が深いと考えられます。
-
肝は血を蔵し、目に栄養を送る働きがある
-
腎は生命エネルギーの源であり、老化や目の奥の働きに関係する
-
また「気血の巡り」が悪ければ、目への栄養が不足し、視力に影響が出る
緑内障の背景には「気血の滞り(瘀血)」「肝腎の弱り(肝腎虚)」「ストレスによる気の乱れ(肝気鬱結)」などが関与すると考えられます。
鍼灸でのアプローチ
鍼灸は緑内障を「治す」ことを目的とするのではなく、進行を穏やかにし、生活の質を高めるサポート療法として有効です。
期待できる効果
-
眼周囲の血流改善により、目の疲れや圧迫感を和らげる
-
自律神経のバランスを整え、眼圧変動を安定させる
-
全身の血流改善により、視神経への栄養供給をサポートする
-
睡眠やストレスの改善を通じて、進行リスクを抑える
使用される代表的なツボ
-
攅竹(さんちく)・太陽(たいよう):目の疲れや血流促進
-
風池(ふうち)・合谷(ごうこく):首肩こりを和らげ、自律神経を整える
-
肝兪(かんゆ)・腎兪(じんゆ):肝腎の働きを高め、体質改善
-
太衝(たいしょう)・三陰交(さんいんこう):血の巡りを良くする
施術は目のまわりだけでなく、全身のバランスを整えることに重点を置きます。
鍼灸の魅力
眼科治療は点眼や手術が中心ですが、それだけでは補えない「体質面の改善」や「生活習慣の見直し」に鍼灸が力を発揮します。
実際に鍼灸を取り入れた方からは「眼精疲労が軽減した」「肩こりや頭痛が楽になった」「睡眠が深くなった」など、目だけでなく全身の調子が良くなる実感の声が多く聞かれます。
鍼灸の大きな魅力は、副作用が少なく、自然治癒力を高めながら体全体を整えていける点にあります。
緑内障と共に生活していくうえで、心身のコンディションを整えるサポートとして有効です。
生活習慣の工夫
緑内障の進行を防ぐためには、鍼灸とあわせて日常生活の工夫も大切です。
-
規則正しい生活で睡眠を十分にとる
-
パソコンやスマホの長時間使用を控える
-
バランスの良い食事(緑黄色野菜、青魚など)を意識する
-
適度な運動で血流を促す
-
ストレスを溜めず、リラックス時間を持つ
これらはすべて「肝腎を養い、気血を巡らせる」生活習慣にもつながります。
まとめ
緑内障は放置すると失明につながる重大な病気ですが、早期発見と継続的なケアにより進行を抑えることが可能です。
眼科での治療は必須ですが、それに加えて鍼灸で体質を整えることは、視神経を守るサポートになり得ます。
鍼灸は目の周りの血流を改善し、自律神経や全身の巡りを整えながら「進行をゆるやかにする」「生活の質を高める」ことに役立ちます。
目の健康を長く保ちたい方、不安を抱えている方にとって、鍼灸は安心できるケアの選択肢のひとつといえるでしょう。
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
