お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
「めまい」は身体からのサイン 〜東洋医学と鍼灸で整える“ふらつき”の根本ケア〜

「立ち上がった瞬間、ぐらっとする」
「朝起きたとき、天井がぐるぐる回る」
「特に異常はないと言われたけど、めまいが続いている」
そんな不安を抱えている方が、近年とても増えています。めまいは単なる立ちくらみや疲労ではなく、自律神経や内耳の乱れ、そして体全体の巡りの悪さが関係していることが多い症状です。
西洋医学では、耳鼻科や脳神経外科で検査をしても異常が見つからない場合、「自律神経性めまい」や「ストレス性」といった診断で済まされることが多く、根本的な改善が見えづらいケースも少なくありません。
そんなときに、役立つのが東洋医学=鍼灸による全身調整です。
本記事では、「めまい」に対する東洋医学的な見方と、鍼灸によるアプローチをわかりやすく解説します。
東洋医学で見る「めまい」の原因とは?
東洋医学では「めまい=“気(き)・血(けつ)・水(すい)”の巡りの不調」として捉えます。
体の中にあるエネルギーや栄養・体液がうまくめぐらないことで、脳や耳への供給が不十分になり、ふらつきや平衡感覚の乱れが生じると考えます。
東洋医学でよく見られる「めまいのタイプ」
① 気血不足(きけつぶそく)タイプ
-
【特徴】:立ちくらみ、疲れやすい、顔色が悪い、眠りが浅い
-
【原因】:慢性的な疲労、胃腸虚弱、過労による消耗
-
【対処】:気血を補うツボを使い、全身の巡りを改善(例:足三里、百会、気海)
② 痰湿(たんしつ)タイプ
-
【特徴】:重だるいめまい、頭がぼーっとする、胃のもたれ、体が重い
-
【原因】:水分代謝が悪く、体に“余分な水”が溜まる(湿気体質)
-
【対処】:胃腸を整え、体内の“余分な湿”をさばく(例:中脘、陰陵泉、豊隆)
③ 肝陽上亢(かんようじょうこう)タイプ
-
【特徴】:ぐるぐる回る強いめまい、イライラ、頭痛、のぼせ
-
【原因】:ストレス過多・怒り・緊張により“肝”のエネルギーが上昇
-
【対処】:肝の熱を冷まし、自律神経を整える(例:太衝、内関、肝兪)
④ 腎精不足(じんせいぶそく)タイプ
-
【特徴】:加齢によるふらつき、耳鳴り、腰のだるさ、記憶力低下
-
【原因】:加齢や慢性疲労によって“腎”の力が弱まっている
-
【対処】:腎を補うツボで、体の根本的な力を強化(例:太渓、命門、関元)
鍼灸による具体的アプローチ
当院では、問診と体質チェックを通じて、あなたの「めまいの根本原因」に合わせた施術を行います。
その上で、以下のようなツボを組み合わせ、身体の内側からバランスを整えていきます。
ツボ名 | 働き |
---|---|
百会(ひゃくえ) | 頭部の中心。脳の血流を促進し、ふらつきを安定させる |
足三里(あしさんり) | 胃腸の気を補い、全身のエネルギーを養う万能のツボ |
太衝(たいしょう) | ストレスや自律神経の乱れに効果的。肝のバランスを整える |
内関(ないかん) | 乗り物酔い・吐き気・動悸などにも使われるめまいの特効穴 |
陰陵泉(いんりょうせん) | 体の“余分な水分”をさばく、むくみ・重だるさ改善のツボ |
また、必要に応じて温灸(お灸)も組み合わせ、自律神経を深部から整える施術を行います。
施術空間と施術の流れ
当院では、木のぬくもりと緑に囲まれた、静かな半個室空間で施術を行っています。
「めまい」がある方の多くは、周囲の音や照明の刺激に敏感になっているため、五感からもリラックスできる環境作りを大切にしています。
施術前にはカウンセリングと体質チェック、脈・舌・腹診を通じて全身状態を確認し、丁寧に対応いたします。
「ただツボに鍼を打つ」のではなく、東洋医学の知恵を活かし、身体全体のバランスを整えることが当院の特徴です。
めまい対策のセルフケア・食養生
・ 甘いもの、冷たいものの摂りすぎを控える
・ 寝不足・過労を避け、規則正しい生活を心がける
・ 湿気の多い日は無理せず休養を
・ 香りのよいお茶(陳皮茶、はと麦茶)でリラックスを
まとめ : めまいは、整えるチャンス
めまいはとても不快で、不安を伴う症状ですが、それは身体からの「整えてほしい」というメッセージでもあります。
病院の検査では異常なしと言われたけれど、調子が悪い――そんなときこそ、鍼灸の力で体質から整えることが大切です。
当院では、お一人おひとりの体質とライフスタイルに寄り添い、やさしく・しっかり・根本的に整える鍼灸施術を行っています。
「なんとなくフラフラする」「また起きたらめまいが来るかも…と不安になる」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
一緒に“ふらつかない毎日”を取り戻しましょう。
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
